
広島大学男女共同参画推進室 女子中高生の理系進路選択支援プロジェクトのトップページです。
科学技術分野で活躍する女性研究者・技術者、大学生等と女子中高生の交流機会の提供や実験教室の実施等、女子中高生の理系進路選択を支援する取組を実施します。
女子中高生が実験・学習できる科学教室を実施します。
理系分野のキャリアをイメージするために、理系分野の職業で活躍している先輩女性との交流や職業見学を実施します。
広島近辺で開催される様々な理系イベントのお知らせや、理系への進路選択に関する情報を発信します。
取り組みに対するご質問、科学に対する疑問にお答えします。
事務局概要、ご相談、お問い合わせ、ご意見、ご要望はこちらです。
広島大学男女共同参画推進室 女子中高生の理系進路選択支援プロジェクト 事務局概要



女子中高生のための科学教室に参加して、あなたも活躍できる科学の世界を実感して
みませんか?
平成21年度は、女子中高生のための科学教室(工学編)、(理学編)、(総合科学編)の3回を実施しました。
女子中高生のための科学教室(総合科学編)

日時/場所 |
平成22年3月13日(土) 11:50-17:00
場所: 広島大学総合科学部 |
定員 |
30人程度 ※保護者や教員の方の参加も、歓迎します。 |
申込み締切り |
平成22年1月13日(水) 終了しました。 |

11:50 |
受付開始 |
12:40 |
コアコースの実習を体験します。 |
14:40 |
サブコース1-3の中から、1つの実習を体験します。 |
16:00 |
サイエンスミニカフェ |
17:00 |
解散 |

コアコースの実習と3つのサブコースの中の1つのサブコースの実習を総合科学部で体験します。
●コアコース (全員が参加します) |
<テーマ> 放射温度計で温度を測る 〜人体から−溶けた鉄まで〜
<内 容> 人体、加熱した金属片、テルミット反応を用いて作った溶けた鉄などの温度を放射温度計で測り、放射温度計の原理であり、地球での温室効果を理解する上でも基礎となる、プランクの法則を理解します。 |
●サブコース (3つのサブコースの中の1つのサブコースに参加します) |
- サブコース@ (定員 10人程度)
- <テーマ> 炎色反応をつかったカラーキャンドル
<内 容> 炎色反応をつかったカラーキャンドルをつくり、カラーキャンドルのひかりかたを電球や蛍光灯とくらべながら、原子の中身やひかりの正体に触れてみます。
- サブコースA (定員 10人程度)
- <テーマ> 立体的にとらえてみよう 〜防災にも使えるテクニック〜
<内 容> 広島にも多く分布する花崗岩類地域での崩壊や土石流がどのようなところで発生して、どのように災害につながっているのかについて、空中写真などを立体的に見ながら学び、その過程で、立体視の原理や適用法を体得します。
- サブコースB (定員 8人程度)
- <テーマ> 色って何だろう? 〜ヒトの目が色彩を感じるメカニズム〜
<内 容> 分光光度計を使って、ヒトの可視領域で光の波長と色の関係を調べます。着色溶液のスペクトルを測定し、色彩を感じるメカニズムを考察します。科学のもつ論理性に触れることができる楽しい実験です。
|
●クッキータイムミーティング(全員が参加します) |
<テーマ> 〜何でも質問コーナー〜
<内 容> 実習で分からなかったことや理系の進路などについて、先生や学生にさまざまな質問や相談ができます。 |


